
5月26日(月)開催
「SCM・生産管理におけるDXの取り組み方」配信セミナー
「仕掛在庫はあるのに、必要なものは間に合わない」
「生産管理が属人化していて、変革の糸口がつかめない」
「顧客からの要求や計画が変化する」
貴社ではこういったお悩みはありませんでしょうか?
このような声は、SCMが混乱している現場でよく聞かれます。
問題から脱却するためには、
SCM全体の最適化を図るシステム導入により、
経営改善や競争力強化といった改革を進めていく必要があります。
しかし、システム選定・導入段階になると、
SCM全体の最適化よりも、
現状業務の再現や事務工数の削減など
現場レベルのIT化ばかりに意識が向いてしまいがちになってしまいます。
これでは、効果としてもコスト低減や作業軽減に留まってしまい、
なかなか思うように改革が進まない…ということにもなりかねません。
本セミナーでは、
SCM・生産管理におけるDXを成功させるために必要な
4つのポイントについてお伝えします。
これからシステム導入を検討される方、
いま選定をされている方にぜひご覧いただきたい内容です。
この機会をお見逃しなく。
詳細
SCM・生産管理におけるDXの取り組み方 配信セミナー
開催日時 2025年5月26日(月)11:00~11:45 / 13:00~13:45
※午前の部・午後の部とも内容は同じです。
申込締切 2025月5月23日(金)17時
開催場所 オンライン(ZOOM)
注意事項 生産管理システム関連の企業の方のご参加はお断りする場合がございます。
Zoomの無料インストールが必要となる場合があります。
参加用URLは、後日お送りします受講案内メールに記載されております。
講師紹介 野本真輔
(株)構造計画研究所 生産管理コンサルタント
ADAPプロダクトマネージャー
東京工業大学大学院(経営工学)を修了後、
日産自動車に勤務しIEとして、現場改善、生産準備、生産管理などを担当。
その後、(株)構造計画研究所入社。
同社において、OR、SCM、在庫管理などに関して
工学を用いた問題解決のコンサルティングおよびシステム開発に従事。
1997年から2000年 東京工業大学 経営工学科 非常勤講師
2006年から2011年 東京農工大学 情報工学科 非常勤講師
2013年から日本ロジスティクスシステム協会 ストラテジックSCMコース講師
2020年から職業能力開発総合大学校 総合課程全専攻 生産管理 非常勤講師
技術士(情報工学)
著書「FACTOR/AIMによる実践シミュレーション」共立出版 2001
翻訳「生き残るための生産管理マネジメント」2005年日経BP ほか
日本オペレーションズ・リサーチ学会会員
スケジューリング学会会員
主催 株式会社構造計画研究所
問合せ先 株式会社構造計画研究所 生産管理セミナー事務局
〒164-0011 東京都中野区中央4-5-3
TEL:03-5342-1122
お問合せ受付時間:平日9:00~17:00
bprseminar@kke.co.jp


