■製番管理方式とステップ・バイ・ステップ方式
「つながり情報」中心の管理といえば、製番管理方式が定番です。
出荷ロットを製番(製品番号)として管理し、調達から生産まで、すべての工程を製番にヒモづけて管理するものでした。
個別設計品の生産管理には、主に製番管理方式が用いられています。
ところが、製番管理方式では、在庫の有効な引き当てや、生産工程のロットサイズの違いにうまく対応することができません。そのため、大量生産の工場では、処理中心のステップ・バイ・ステップ方式の生産管理が用いられるようになりました。
しかし、ステップ・バイ・ステップ方式の生産管理では、数量と期日の情報のみを次のプロセスに渡していく方式のため、「工程間のつながり情報」が見えなくなってしまいました。
そこで、「工程間のつながり情報」を中心とした生産管理の方法をご紹介します。
■「工程間のつながり情報」を中心とした生産管理とは
「工程間のつながり情報」中心の管理は、製番管理方式とステップ・バイ・ステップ方式のよいところ取りをしようというものです。
現在の在庫と、計画されている販売・調達・生産・物流など、すべての計画を、先入れ先出しを前提として、「工程間のつながり情報」のヒモつけを行います。
「工程間のつながり情報」は常時監視し、情報が変化するたびに即座につながりのヒモを付けかえます。
たとえば、
飛び込みの需要により計画よりも多くの出荷があった場合、先入れ先出しですべてのヒモをつけ直します。
販売・調達・生産・物流すべての実績が報告さたとき、即座にその結果に対してヒモの付け替えを行います。
実績ばかりでなく、どこかの計画が修正されれば、ヒモの付け替えを行い、つながりのチェックを行います。
製品の供給が不足する場合や、反対に供給過剰の場合には、つながりのヒモが切れた状態となります。ヒモの途切れたところを発見したら、ヒモを紡ぎなおすように計画を修正すればよいのです。
このように、「工程間のつながり情報」を中心とした生産管理は、生産計画の管理ではなく、「工程間のつながり」の管理という考え方を持つことで、製造の現場で日々起こっている、生産計画の変更にフレキシブルに対応することができるのです。