MRP

MRPとは

■MRPとは

MRPは、Material Requirements Planningの略で、日本語で資材所要量計画といいます。
生産計画に基づいて、資材調達の計画をシステム計算する手法です。そのため資材(Material)が頭文字となっています。
MRPでは、生産計画が確定すると、BOMをもとに総所要量を計算し、在庫・残注文を差し引いて正味所要量を計算します。
その後、ロットサイズと納入リードタイムを加味し、資材発注へつなげます。
それまで人の手によって行われていた資材調達管理を、システムによる計算によって行うことにより、大量生産時代には、大きな効果を生むことができました。
MRPはアメリカで提唱され、日本では1970年代後半から導入されています。

■MRPのメリット

・将来の生産に必要な量を発注できる
発注数は、生産計画が必要とする量を含むので、資材を確保することができます。
また、不要な資材発注はしないので、キャッシュフローの悪化を防ぎます。
また、過小在庫による、販売機会の損失も防ぐことができます。

・生産の効率化
必要な資材を、確実に調達することにより、資材不足による停止を防ぎ、効率的な生産を行うことができます。

■MRPの前提条件

・正確なデータが必要
MRPが効果的に稼働するには、正確な資材構成表が必要です。新製品が開発されたり、設計が変更されるたびに、正確な資材構成表を維持する必要があります。
また、在庫数や注文残数も正確に管理する必要があります。

■MRPの問題点

固定リードタイムを前提とした資材発注のため、発注のタイミングに弱点があります。作業の負荷をオーバしないように、長めのリードタイムを設定する必要があるため、在庫が多くなります。

MRPⅡとは

■MRPとは

MRPⅡは、Manufacturing Resource Planningの略で、日本語で生産資源計画といいます。
MRPは、資材計画を立てることが主な機能でしたが、MRPⅡでは、人員・設備・物流の負荷を考慮した生産計画を行います。生産資源(Manufacturing Resource)となっているのはそのためです。
MRPⅡでは、調達から製造・物流までの負荷オーバが発生しないように、リードタイムを考えて生産計画を立てることができます。
1980年代頃から使われ始めました。

■MRP・MRPⅡと生産管理システム

生産計画システムには、MRPⅡまでをカバーしたもの、MRPに特化したものなど、様々なシステムがあります。そのため、システムによって、機能が大きく異なります。
生産計画システムを導入する前には、自社のどの問題を解決するためにシステムを導入するのか、目的を明確にすることが重要です。

■プッシュ型生産システムとプル型生産システム

MRPやMRPⅡは、あらかじめ定められた生産計画をもとに、上流工程から下流工程へと押し出しながら、材料や製造のタイミングを渡していくので、「プッシュ型生産システム」と呼ばれています。
また、プッシュ型生産システムに対し、後工程から引き取られた量を補充するためにだけ生産する、かんばん方式を「プル型生産システム」と呼んでいます。

ERPとは

■ERPとは

ERPは、Enterprise Resource Planningの略で、日本語で企業資源管理といいます。

(JISの定義をそのまま述べると、)ERPとは、販売・在庫管理・物流の業務,生産管理又は購買管理の業務,管理会計又は財務会計,人事管理などの基幹業務プロセスに必要なそれぞれの機能を,あらかじめ備えたソフトウェア群である統合業務パッケージを利用して,相互に関係づけながら実行を支援する総合情報システムです。

機能毎のソフトウェアの横断的な連携が必要となるので、一般的には、ERPパッケージとして導入されます。
1990年代はじめ頃、アメリカのガートナーグループが定義したことから始まりました。日本では、1990年代中期から後期にかけて導入されています。